【2025年版】文化服装学院生に聞きました! おしゃれZ世代のホンネ グループインタビューレポート

【2024年版】 文化服装学院生に聞きました!
おしゃれZ世代のホンネ グループインタビューレポート

本グループインタビューは、 文化服装学院ファッション流通科ファッションプロモーションコースのご協力のもと、
文化服装学院の在学生 = ”おしゃれZ世代” を対象に、コミュニケーションやファッションの「リアル」を知るため企画しました。
本年7月に、文化服装学院在学生1,031名が回答したWEBアンケートも実施しています。
本グループインタビューには、文化服装学院ならではの個性ある学生が集まり、アンケートでは見えない行動のウラ・ホンネも掬い上げています。
おしゃれZ世代を知る一助として、このレポートをぜひお役立て下さい。

調査概要

  • 調査手法:グループインタビュー
  • 調査対象: 文化服装学院ファッションプロモーションコースの在学生 計4組18名
    GROUP01:5名
    GROUP02:5名
    GROUP03:5名
    GROUP04:3名
  • 調査期間: 2025 年 7月7日・7月9日
  • 調査企画・実査: ㈱双葉通信社
  • 協力: 文化服装学院ファッション流通科ファッションプロモーションコース

Insighits

徹底した「自分基準」~「好き」「納得」重視

  • 「好き」「納得できる」「無理なくその時の自分に合った選択をする」ことを重視。
  • 話題になり始めたモノ・コトはSNSや友達との会話からキャッチし、一部は取り入れている。ただ「周囲では人気だけど私は違う」と線を引く発言が目立った。トレンドが個別化・細分化している。
  • 「かぶりたくない」「流行りに乗ったと思われたくない」「王道を真似したくない」という発言が頻出したが、強く個性を主張したいというよりも、「その時々の“好き”に忠実な、自立した感覚をもった人でありたいし、そう評価されたい」。

ナラティブに価値がある

  • アクセサリー、バッグチャームやリバイバルキャラクター、タンブラーなどは、「好き・かわいい」だけでなく、「これを持つ意味がある」「自分だけにわかる理由やストーリーがある」ことで愛着を感じている。
  • ナラティブ=“好きな理由・物語を語れること”が、そのモノや行為の価値になっている。

一見「目的志向」だが「セレンディピティ(予期せぬモノ・コトとの出会い)」にも反応

  • ショッピングやSNSの使い方には「目的志向」が強く見られ、”タイパ的行動”が目立つが、”タイパ”を目指しているわけではない。
    時間・お金など限りあるリソースの中で、「納得できて自分が心地いい選択」をした結果となっている。
  • 普段のショッピングは目的買いが基本だが、一方で”一目ぼれした瞬間”や“今・この場でしか手に入れられないこと”には即決で支出する。
    また、そうした出会いの際に出せるお金もある。

ファッションアイテム購入のトリガー

FEATURED WORKS

LAUNCH METRICS - ローンチメトリックス ローンチメトリックス

「LAUNCHMETRICS」は、ファッション・ラグジュアリー、ビューティ業界に特化したマーケティング・PR業務の価値の最大化を支援するSaaS型クラウドサービスです。

Learn More詳しく見る